日々コウジ中

日々コウジ中 - クモ膜下出血により、さまざまな脳の機能不全を抱える“高次脳機能障害”になったコウジさんを支える家族の泣き笑いの日々

死者・行方不明者2万2千人を出した東日本大震災から、今日で10年です。

ついこの間のことのように感じている私は、もうそんなに経ったことに愕然としています。今なお避難生活を送られている方が4万人もいらして、原発爆発事故を起こした福島には依然として立ち入れない区域があって、廃炉にはあと30年はかかると言われているのだから、まだ今も震災は続いていると言えます。・・・ なのに夏にはオリンピックだなんて?

大体、「復興オリンピック」と言うのもおかしいですよ。被災地のかさ上げ工事が終了し、住民が戻ってきて、その生活が賑わいも戻し、福島のどこでもまた人が住めるようになって初めて、「復興オリンピック」というものが開けるのではないでしょうか。

オリンピック会場を作るために、工事をする人が被災地から引っ張り出されている現実は、復興を妨げるオリンピックなので、本末転倒です。オリンピックを開いても、被災地の人たちが喜ぶという気が私はしません。もし私が福島の原発近くに住んでいた人だったら、自分だけがどんどん浮かれた世の中から取り残されていくようで、悲しく孤独に感じると思います。オリンピックよりも被災地支援でしょう。

そこへこのコロナ禍。世の中は浮かれていられなくなりました。
私は戦後生まれで、平和な時代に生きることができて幸運だったのかな、と思っていましたけど、そんなことはなかったですね。東日本大震災が起こり、コロナが蔓延し、首都直下地震だって明日起こるかもしれません。勿論戦時中の、明日の命さえ脅かされた日々に比べたらずっといいのでしょうが、今も結構大変な日本だと思います。

オリンピックやパラリンピックは、できるわけがないと思うのだけど、「人類がコロナに打ち勝った証としてのオリンピック」と言うスガさんは、本気でそう思ってるのでしょうか。これこそ「砂上の楼閣」なんじゃないでしょうか。オリンピックの準備をすればするほど、本来使わなくて良かった予算やエネルギーが使われてしまう気がして、苦い気持ちです。どう見たって、世界中コロナを収束させるまで時間がかかるのに、どうせ中止(もしくは延期)になると思うのに、政治家たちは本当にオリンピックができると思ってるのでしょうか。いつか誰かが「やっぱり無理ですよ、やめましょう、やめましょう。」と言い出すと思って待っているのだけど、まだ誰も言い出しません。政治家1人1人に、正直な気持ちを聞いてみたいです。とにかく、その予算とエネルギーを、コロナ対策、被災地対策に向けて欲しいです。

オリンピックとパラリンピックの選手は気の毒なので、いつかコロナが収束したら、今回出場するはずの選手たちで特別なオリンピックを開いたらどうでしょう。年齢を重ねて、選手は皆同じ条件なので公平です。記録だけは落ちると思いますが、それは仕方ないです。

下の写真は、2015年10月に石巻を訪れた時の写真です。ガラケーで撮ったので、画質は悪いです(私はいまだにスマホではなく、ガラケー愛好者です)。

撮ってくれたのは、映画監督の宍戸大裕さん。
お忙しい宍戸さんですが、たまたまその時アニマルクラブ石巻にいらしたので、アニマルクラブ石巻の車を借りて私を津波被害の大きかった南浜町のあったあたり、高台の日和山(ひよりやま公園)、そしてアニマルクラブ石巻まで運転して連れて行って下さったのでした。(アニマルクラブ石巻は、宍戸さんの映画『犬と猫と人間と2 動物たちの大震災』に出てくる、犬猫保護団体です。)
宍戸さんのHP → http://www.daifilm.com/index.html
アニマルクラブ石巻さんのHP → http://a-c.sub.jp/

がんばろう石巻


私がここを訪れた時は震災から既に4年半経っていたのですが、更地で何もなく(「がんばろう!石巻」の看板と、「津波はこの高さまで来ました」という白い棒が建ってるだけで)、セイダカアワダチソウなど雑草が風に揺れているだけでした。 ただ工事の車だけ走ったり作業したりしていて、殺風景で寂しく、かつてここに住宅が立ち並んでいたのを想像するのは難しかったです。 

でも歩いていてふと視線を落とすと、どこかのお宅の表札が落ちていて、さすがにそれを見た時は胸が詰まりました。 小さな祠(ほこら)と木が、雑草の中に残っているのが不思議でした。

今日テレビでこの辺りが写りましたが、私が訪れた頃に比べれば、随分整備が進んだ感じですが、その地域は人は今後も住めないそうです。そしてこの「がんばろう!石巻」の看板のあたりは、「石巻南浜津波復興祈念公園」として整備され、今月28日に開園する予定だそうです。

この大震災でお亡くなりになられた方のご冥福をお祈りします。
それぞれの方には、翌日も続いていくものとして疑っていなかった生活があり、これからの夢があり、大切な家族や友達がいたこと。
そういうことに、今生きられている私達は思いを馳せ、この命があるのはたまたま幸運であり奇跡であり、いつなくなってもおかしくないのだ、と思うべきです。
だから1分でも疎かにすることなく、感謝して、大切に生を刻んでいくことです。
生きたくても生きられなかった方がたの分まで。
その方がたの思いとともに。




1945年の今日3月10日は、東京大空襲があり、10万人もの方が亡くなられました。
当時の話を両親から聞いたメモがあるので、今日はその話を書きます。

当事11歳だった父は、浅間温泉に集団疎開していましたが、東京大空襲の日ではなく、3月25日に落ちた爆弾で世田谷の自宅が焼けたそうです。でも父の両親は、広かった庭に逃げて無事だったそうです。
母は当時、松井田というところに縁故疎開していました。自宅は東京の浜松町にあったのだけど、東京大空襲でどうなったのか今までうっかり聞いてなかったことに、今気づきました。明日、電話で聞いてみようと思います。

ちなみに父は温泉地での疎開だったので、たしかに温泉には毎日入れたそうですが、食べ物がなかったそうです。なぜならそこは観光地であり、畑はなかったからだとのこと。それで父はいつも具の少ないすいとんを食べていたそうです。ある時、天ぷらのいい匂いがするので、みんなで「やった!今日は天ぷらだ!」と喜んでいたら、やはりその日も具の少ないすいとんだったとのこと。天ぷらは、お客さんのものだったのだそうです。

父の両親は東京から食料を送ってくれていたのだけれど、食料は寮母さんがまとめていて、食料が送られてこない子供にも不公平がないよう均等に分けていたので、父はほかの子どもと同様、やせていたそうです。
また、すいとんは当時5銭だったそうですが、友達が先生向けの本を持っていて、20銭でくれると言うので、勉強好きな父はすいとん4つと本を交換したそう。

いつも空腹で、食べるものが本当に何もない時、父は近くを飛んでいたとんぼを捕まえて、温泉の湯(40度くらいのぬるま湯)に入れて食べてみたけれど、とてもまずかったそうです。このように父の戦時中の思い出は、「おなかがすいていたことばかり。」、と言ってました。可哀想だったなあ・・・。

疎開先での勉強は、午前中は地元の子の勉強で、午後は疎開してきた子どもたちの勉強だったそうです。父は午前中は山へマキを取りに行ったり、自習したり。

それである時息子の様子を見に来た父の両親が、あまりの息子の痩せように驚き、疎開地から連れ戻して、今度は縁故疎開といって、弥富にあった親戚の家に疎開させたそうです。でもそこでの生活も父にとっては大変で、おなかはすくことはなかったけれど、家の前の木曽川河口へ1日30回も小さなバケツでお風呂の水を汲みに行ったそう。田んぼ仕事では、ヒルに足を吸われた、と言ってました。・・・もっと色々聞いておきたかったな。

一方の母は、縁故疎開だったので食べ物には恵まれ、苦労はなかったとのこと。干し芋を干しておくと、集団疎開していた子どもたちが盗んでいったそうです。母がそれを黙って見逃していると、その子どもたちは編んだお財布をくれたそうで、戦後もその子どもたちと文通をしたそうです。

学校では繊維になる「げんのしょうこ」「からむし」「桑」の皮を持ってくるように言われたけれど、地元の子は意地悪で皮を分けてくれないので、しかたなく母は母にとっての祖母と一緒に山を2つ越え、親戚の家の桑の木の皮をむかせてもらったとのこと。夜道はフクロウが鳴いて、怖かったそうです。

松井田は、軽井沢へ行くアメリカ軍の兵士がジープに乗って通ったそうです。母たちはみんながジープに寄って行って手を出して、「ギブミーアチョコレート!」と言うと、兵士はチョコや飴をくれたそう。(言わなくてもくれたそう。)母はジープにも乗ったそうで、「今思うと、怖いわ~!」と笑っています。

父母は子ども(父11歳、母9歳)だったので、疎開先での思い出話になりますが、実際の東京ではとてもむごいことが起きていたのです。アメリカ軍は都民の虚をついて未明に大量の焼夷弾を投下、火の壁を作って住民を火の中に閉じ込めて退路を断ち、さらに大量の焼夷弾を投下し、逃げ惑う市民をめがけて、B29が超低空から機銃掃射したそうです。 運が悪いことに、風速30メートルの強風も吹いていたため、火は勢いを増して川面も火の海に。 こうして戦争とは関係のない多くの一般市民が命を奪われたのです。

日本財団の笹川陽平会長が、東京大空襲の体験を書かれたブログを教えて下さった方がいらしたので、今拝読したところです。広島に7万人、長崎に14万人もの死者を出した原爆に匹敵する大勢の方が亡くなられたこの東京大空襲を、私達は知っておいた方がいいですから、皆様もどうぞお読み下さい。https://blog.canpan.info/sasakawa/archive/7671

戦争があったのは76年以上前のことですが、まだ76年とも言えます。戦争体験者がご存命なのですから、今のうちに少しでも多くの声を集めておくことが大事ですし、お身内に経験者がいらっしゃる方は、お話を聞いておくといいですよ。

今日は、来週のオンライン講演会の打ち合わせでした。担当の方がたとzoomを使って実際に操作しながら練習しましたが、当日手こずらずにうまくいきますように。

昨日、来週17日のオンライン講演会(支援者向け)で使う資料を16時にやっと完成、主催者様(国分寺市障害者センター)へ送りほっとしました。

コロナ禍にあって高次脳機能障害者と家族が、どのようなことで困っているか、コウジ村やこのブログでお声を募集しました。沢山のお声が集まり、有難うございます。
講演が終わりましたら、ここでもご紹介しますね。

今日は乳がん検診へ行ってきました。
予約制でしたから、触診視診、マンモグラフィー全部で10分もかからず終わり、楽ちんでした。 見ていると、30分に3人ずつ予約が入っているようで、私くらいの年齢の女性が次々やってきました。この年代の女性は、独立前の子どもの世話、高齢になった親の介護など責任が大きいので、皆さんガンにならないよう、なってもなるべく早く見つかるよう、真面目に検診に来ているのでしょう。(お互い頑張りましょうね。)と心の中で思いました。

先日の子宮頸がん(+体がん)検診を受けたクリニックは、予約制ではないので、待ち時間2時間もかかり、ぐったりでした。検診に来ている人だけではなく、妊婦さんや病気の人もいるので仕方ありません。お腹の大きな奥さんに付き添って、幸せそうなカップルも来ていました。
検診結果は「異常ありません。」、と電話がかかってきたので、安心しました。
骨密度も測りましたが、骨粗しょう症値だったのが、なぜか行くたびにどんどん改善してきて、今はほぼ平均に近くなりました。 踵をいじめると骨密度が上がるそうなので、コロナで巣籠もり中の私は、家の中を動き回っているから階段の上り下りも頻繁ですし、1日2~3時間のウメの散歩も役に立っているのかもしれません。

最後にお知らせを。

クレヨンハウスさんは毎月1回、どこかの週の土曜日朝に、「原発とエネルギーを学ぶ朝の教室」というものを開催していますが、コロナ禍の今、オンラインでも参加できるようになっています。
以前は実際に表参道のクレヨンハウスさんへ行かないと参加できなかったので、今は便利ですよ!北は北海道、南は沖縄まで、全国の人が参加できるのです。
ちなみに私は保坂展人世田谷区長がゲストの時に、表参道まで行って一番前の席で聞きました。

先月は朝日新聞記者の青木美希さん、先々月はニュースキャスターの星浩さんでした。
今月は、今度の土曜日(13日)の朝9時~10時半です。ゲストは詩人の伊藤比呂美さんです。
いつもとても勉強になり、共感すること多く、元気をもらえるので、今度も申し込みました。

以下、クレヨンハウスさんからきたメールマガジンからの引用です。是非お時間ある人は(ない人も)ご参加されませんか? こちらの顔は写らず、声も出せず、チャットもできない設定になっています。参加費は千円です。

*****

今週末の「朝の教室」は、詩人・伊藤比呂美さんを講師にお迎えします。
オンラインでもご視聴いただけます!

性のこと、出産・育児、介護、更年期、家族の看取り・・・人生のステージごとに直面するできごとを、ことばにしながらご自身のものとしてこられた伊藤さん。多くの著作に、共感し、励まされてきた方も多いのではないでしょうか。

いまこそ「詩をかこう」と伊藤さん。それは「人生の難問解決法」なのだと!

政治家のことばにあきれながらも、語らう場さえなく、閉塞感に苛まれる昨今。
いまここで黙って、何ごともなかったかのように過ごすわけにはいきません。
伊藤さんのことばを聞き、一人ひとりが「自分を生きる」社会に向かいませんか?

この機会にぜひ、ご参加ください!

---------概要-----------
◆第120回 クレヨンハウス「朝の教室」3月13日(土)伊藤 比呂美さん(詩人)
 テーマ「女のことばで語ろう」

詳細、お申し込みはこちらまで↓
https://www.crayonhouse.co.jp/shop/g/g2206090010983/
※お申し込みは、3月12日(金)19時まで!


ZOOMでのオンライン講座は、スマートフォンでもご覧いただけます。
18時からの見逃し配信(1回のみ)も好評。
ぜひお気軽にご参加ください!

ZOOMでの視聴 についてご不安点や操作についてなど、
お電話でもご説明させていただきます。?
お気軽にお問い合わせくださいませ。

▼朝の教室とは 
https://www.crayonhouse.co.jp/shop/pages/morning_archive.aspx

▼zoomでの講演会参加までの流れ
https://www.crayonhouse.co.jp/shop/pages/howtozoom.aspx

<「朝の教室」お問い合わせ先>
東京店 ミズ・クレヨンハウス
TEL:03-3406-6465
email:josei@crayonhouse.co.jp

ではまた!


↑このページのトップヘ