日々コウジ中

日々コウジ中 - クモ膜下出血により、さまざまな脳の機能不全を抱える“高次脳機能障害”になったコウジさんを支える家族の泣き笑いの日々

2017年06月

珍しいことですが、夫コウジさんが風邪で一昨日会社を早退し、昨日、今日と会社を休んでいます(今も寝ています)。

一昨日の月曜日は、私は実家でケアマネさんと話合いがあったので、朝から横浜の実家へ行っていたのです。

ただ行くだけではなく、母の服や、昼食・夜食などの食料も持参です。母が年取ってなかなか身の回りのことに行き届かないことが増えたからですが、私がワッチを生んでしばらくは、逆に母が食料やワッチの服など持ってきてくれたことを思い出します。
いつの間にか役割が逆転したのだなあ、いつからこうなったのだっけ、と考えますと、5年くらい前からですね。ちょうど今は亡き父が、パーキンソン病を発症した頃でした。
その頃は父の通院に私も付き添っていましたから、両親の世話をするようになったのは、5年くらい前からということになります。

誰でも同じように年を取りますから、私も(皆さんも)80歳くらいには、こうして色々なことに不自由し(母は不自由だと感じていないようですが)、「人」に手伝ってもらうようになるのでしょう。ならない人もいますが、そう考えておくことが必要ですね。

その「人」とは子どもであったり、子どものいない人は行政・福祉・医療・民間の機関であったり。
子どもだからといって、親の世話をしなくてはいけないということはないけれど、やっぱり頼みやすいしお金もかからないし(お金は相続する子どもにも関係することだし)、目も手も行き届くし(届かないケースもあるでしょうが)、子どもが親の世話をすることがまあ普通なのでしょう。ただ、子どもが病気になったり障害を負ったり先に亡くなったりすることもあります。

コウジ村のちぇぶさんが書かれているように、「制度をちゃんと利用できるようになった」ことで、「それなりに幸せに暮ら」せるようになった、という言葉はいつも頭に入れておきたい言葉です。その制度を使うためには、「知識」「時間」「労」が必要とも。そして頑張った暁には、「必ず、良かったと思う日が来ます。」とも。その通りだと思います。

ともかく、母とケアマネさん、サービス提供責任者との話合いが始まる前の11時頃、コウジさんから電話が入りました。体調が悪く、帰ることになったというのです。驚きました。たしかに、朝「喉がちょっと痛い。」とは言ってましたが、元気に出勤して行ったのです。コウジさんは、自分の不調についてあまり認識できないようだな、と私が感じることがあります。今回も、もしかしたら結構調子が悪かったのかも。
上司の方とも相談した結果、私がケアマネさんとの話し合いを終えてすぐ帰るので、私が帰宅する時間に合わせてコウジさんを帰宅させてもらうことになりました。

話合いや家の中のチェックその他色々済ませて慌てて帰宅すると(それでも片道1時間半かかります)、ほどなく帰ってきたコウジさんを車で病院へ連れて行きました。
病院へ着くと熱は8度に上がっていて、風邪とのことで薬をもらいましたが、それ以来ずっと寝ているのですよ。昨夜寝る時も8度4分でしたので、これでは会社へ行って仕事できませんし、会社の人に風邪をうつしてしまいかねませんので、治るまでは家で安静に過ごしてもらいます。でも食欲はすごくあるので、そんなに心配することはないと思います。

というわけで、あれこれコウジさんの世話しているので、ここ1、2日私の時間がないです。ですから、毎日家族の世話を在宅でしている方は、大変です。先日もそういう方とお会いしましたが、施設、ショートステイなどを利用して自分の時間を作り、リフレッシュしないとダウンしてしまうと思います。なのにその方はもうかれこれ15年も、交通事故で障害を負われた奥様の見守りとお世話をを24時間され、体位を替ええられたり、夜のトイレ介助などされていらっしゃるのだそうです。思わず「お疲れですね。」と背中をさすって差し上げましたが、こういう方もいらっしゃるのですね。もしかしたら多いのかもしれません。私の講演で、「介護者の権利章典」や、ちぇぶさんの言葉を紹介しましたので、「そうだね・・・」と考えておられましたけれど、家に戻ってきた今でも、その方のことが心配です。

コウジさんは、私が家を留守にすると、気を張って疲れるそうです。17日のその講演会で1日不在にしましたら、すごく疲れたようです。だったら、先月私が大船渡へ3日行っていた時も疲れたでしょうに、その時は私の母や自分の母親が頻繁に電話をかけてきてくれたのが心強かったのか、元気だったんですよ。じゃあ、これからも1日不在にすることがあったら、2人の母から「1人で大丈夫?」コールをコウジさんにしてもらおうかな。・・・その2人の母とも、1人暮らしなんですけどねえ。 女の方が強いのかしらねえ。

さて、17日の交通事故後遺障害者家族の会主催の講演会は、総会と勉強会ということで、会の代表理事や遷延性意識障害の家族会の方が、裁判の進め方、家裁との話し合い事例などについて、詳しく話されました。

すごく聞き応えのある情報満載のお話だったので、このような勉強会はきっと全国の色々なところで開かれていることでしょうが(ここまで詳しい会は、開かれていないかも?)、交通事故被害に遭われた方は行って勉強された方がいいです。
無料法律相談会や、分科会(裁判、介護・リハビリ・親亡き後&後見人、それぞれ自分が一番関心のあるテーブルに着きます)、無料の心の相談もあり、心理カウンセラーの先生も対応してくれていました。

分科会には、沢山の弁護士の先生方、国土交通省の役人の方々、NASVAの方々など専門家が臨席されていて、相談に乗ってくれました。でも例年あまり参加者がいないとのことで(無料なのに)、勿体ないことです。是非来年の総会&講演会には、皆さん参加して勉強、相談されたらいいと思います。本当は入会されるといいのですが、当日は入会されていない、一般の方も参加できますよ。ただ、その会は交通事故によって「重度」の障害を負われた方の会なのだそうです。

勉強会は、年2回あり、次回は10月28日(土)、新宿ワシントンホテル新館にて、なやクリニックの納谷敦夫先生だそうです。ご関心のある方は、HPをご覧ください。

書いているうちに、コウジさんが起きてきました(午前10時半)。 胸も背中も汗びっしょりなので、すぐ脱いでもらって汗を拭き、新しい下着と服を着てもらいました。でも昨夜までガラガラ声だったのが軽い声になり、熱も7度3分になっています。朝食も沢山食べ、薬を飲んでまた寝室に引き上げたところです。本当はシーツも替えたいけれど、まだ治っていないので、コウジさんがごはんを食べている間に、風を通して乾かしておきました。外は結構な大雨ですし。この調子なら、明日は会社へ元気に行けることでしょう。
やっぱり健康というのは、有難いことですね。

外の大雨を見ながら、多摩川河川敷にいる猫たちのことが気になります。
小西さん(『多摩川猫物語』の著者)のブログを読んでいますと、最近マナーの悪い飼い主が、ノーリードで犬を散歩させたり、河川敷でひっそり生きている猫たちに犬をわざとけしかけたりしている姿が目立つそうです(いつものことだけれど、最近特にとのこと)。注意をすると、逆切れするんだそうです。
http://www.top-virtual.com/kabuto/diarypro/

なので近いうちウメを連れて多摩川へ行き(そばまでは車で)、そういう飼い主を見つけたら注意するためにパトロールしてこようと思います。ノーリードはその犬がウメに飛びかかってくるかもしれないので危険ですし、犬猫を愛し、犬も猫も飼う者としては、猫をいじめる人は許せませんからね。

作家の故中野孝次さんの愛犬ハラスは、自分の庭にいた時に、脱走してきた近所の大型犬におなかをひどく噛まれ、腸が見えるほどの大怪我を負わされました。もし中野さんがハラスの尋常ではない鳴き声に驚いて庭に飛び出して、大型犬の鼻を何度も拳で殴って引き離さなければ、ハラスはおなかを食い破られていただろうとのこと。

なので、私は散歩していて時々ノーリードの犬がいてその犬がウメに走ってくると、ひやりとすると同時に腹が立ちます。大体は小型犬なのでウメの方が強いと思いますが、喧嘩など厄介なことになるのは御免ですから。
ウメが噛まれないためと、ウメがほかの犬に噛みつかないためにも、一度もドッグランへ行ったことがありません。本当は、ウメの一生に一度でもいいから広い草原を思いっきり走らせてあげたかったのだけど、ごめんね、ウメ。その代り、散歩は沢山、思う存分していますよ。

余談ですが、私が一番好きな作家、中野孝次さんは囲碁がお好きだったのですね。全然知りませんでしたが、「中野杯U20選」という大会があったそうで、それは20歳以下の若者が競う囲碁大会で、優勝者には中野さんが遺されたお金から賞金が出されていたそうです。中野さんが創設された2004年から2013年までの10年続いたそうです(中野さんは2004年に亡くなりました。奇しくもその年は、コウジさんがくも膜下出血で高次脳機能障害になった年です)。今は、「ゆうちょ杯」という大会に引き継がれているとのこと。

囲碁はここ10日ほど、全然していませんが、今日こそ少ししようと思います。義務ではないのだけれど。




昨日は、交通事故後遺障害者家族の会主催講演会でしたが、その話は明日以降に致します。今日は急ぎのお願いです。

全盲の棋士、柿島光晴さんが4月に始められたクラウド・ファンディング。今月末(6月30日)が締切で残り12日なのに、まだ56%しかご支援が集まっていないそうです。どうか皆様のご協力をお願いします。

https://readyfor.jp/projects/12110

これは、盲学校生徒と被災地(大船渡市)復興の両方を応援する国民行事「大船渡囲碁大会」を発展させていくため、盲学校生徒たちの交通費や宿泊費をまかなうための資金です。

私はこのクラウド・ファンディングというものをあまり知らなかったのですが、今回初めて少しばかりですが支援しました。

今年で4回目となる囲碁大会の様子は、NHKで放送されました(私もちょっと映っています)。

●「おばんです岩手」(5月16日)(10分間)
https://www.youtube.com/watch?v=IqYgP93lKJY&t=3s

●「おはよう日本」(5月25日)(6分間)
https://www.youtube.com/watch?v=NytMWTZiIk8

●NHKジャーナル(6月5日、ラジオ)(9分間)
https://www.youtube.com/watch?v=92DasTRg8kw&feature=youtu.be

●「NHKワールド」では世界に放送されます(6月20日予定)。

柿島さんの開会式での挨拶の様子は以下です。(2分間)
https://www.youtube.com/watch?v=vqEXgDj7ZEI&t=15s

視覚障害者、被災地、囲碁。 
もしかしたら、どれにも関心がない方もいらっしゃるかもしれませんが、是非上にあげた番組をご覧になる(お聞きになる)だけでも、お願いします。このような素晴らしい取り組みが始まっていることを、皆さんも知って頂きたいです。そしてできれば、応援して頂きたいのです。

来週日曜日(25日)には、神宮前で行われている「ダイアローグ・イン・ザ・ダーク」に夫と参加し、視覚障害者の世界を少しでも理解できれば、と思っています。実際体験しないと、どういうものなのかわからないのですが、視覚障害者の知人から入った情報ですと、この催しはなんと8月いっぱいで終了するとのこと。

今HPで確認しますと、本当でした。東京オリンピックを前に、家主さんから9月から家賃を2倍にされると言われ、交渉を重ねてきたけれど叶わず、撤退を決めたそうです。オリンピックの影響が、こんなところにも出てくるなんて、残念です。8月までのどの回も予約は満員になっていますが、当日空席が出たり、追加販売もあるようです。

今日の東京は、お昼から梅雨らしい雨の1日になりました。
なかなかコウジさんと囲碁をする時間が取れませんが、今日30分くらいできるかなあ。
その前に、録画を取りためてあるNHKEテレの「囲碁フォーカス」を4、5回分見ないといけないかも。

でも、ウメが吠えています。雨だけれど、これから散歩も行かないと。
コウジさんは、「いやだあ。」と言ってますので、私が行きますよ。



ウメと散歩する近くの大学敷地に、タイサンボクの木が1本植えられています。
毎年この時期になると、大きな白い花を咲かせるので、私はそれを楽しみにしています。
いい香りがするというのですが、花が高いところにつくので、なかなか匂いをかげません。
けれど昨年は、低いところに花がついているのを見つけました。早速喜んで嗅いだのですが、あまり強い匂いではないのか、私の鼻がつまっていたのか、よくわかりませんでした。

さて今年。1か月ほど前に大雨と強風が吹き荒れた1日があり、タイサンボクの木の隣に植わっていた桜の枝が1本折れました。その枝はタイサンボクの1本の枝の上に覆いかぶさり、タイサンボクの枝は完全に折れこそしなかったけれど、地面に付くほど半分折れました。

大学の職員か植木屋さんは特にそれに対して撤去も何もしなかったので、半分折れた枝でもタイサンボクはけなげにつぼみをつけていました。私の膝下くらいの高さにあるつぼみを、いつ花が咲くかな、と楽しみにしていました。一昨日にそこを通った時、つぼみは大きくふくらんでいました。

そして、昨日のことです。たまたまウメの幼馴染犬のアメリちゃんと散歩途中で会ったので、「ねえ、タイサンボクの花がそろそろ咲くから見に行かない?」と誘い、2人+2匹でそこへ向かいました。

けれどタイサンボクの木のところに着いたものの、いつも見ていたつぼみがありません。(え?どこ?)と探しましたが、ありません。アメリちゃんのママも困って立ち尽くしながら、上を見上げて「あそこに咲いてるね。」と言います。たしかに上にはもう沢山咲いているのですが、私が見せたかったのは(嗅ぎたかったのは)、膝下の高さにあった花なのです。

まさか・・・、と目を凝らしますと、やはり枝が切られていました。誰かが切って、持って行ったのです。
アメリちゃんママも、「ひどいね。ここを通るみんなが楽しみにしていたのにね。」と、ショックを受けて怒っている私を慰めます。
タイサンボクの花だって、ここで咲きたかったよねえ、なんて自分勝手な人がいるものだ。自分さえ良ければいいのだな、と私はそのあと2時間ほど怒ったり、落ち込んだりしていました。

けれどふと、違う考えが浮かびました。
(もしかしたら、タイサンボクが好きな人がいて、その人が病気で寝たきりになっていて、その友達がその人を励まそう、喜ばせようとして、花を切って持って行ったのかもしれない。)と。(きっとそうだ。だとしたら、許してあげよう。その病気の人が元気になるなら、花だって嬉しいだろうし、私も嬉しい。)と。

という話なんですが、実際は違うかもしれませんよ。ただ、自分の楽しみだけに持って行ったのかもしれません。でも、そう考えることで、私の腹立ちもおさまったので、ものは考えようですね。

でも、今日もタイサンボクの前を通る時、胸がチクリと痛んだのは、仕方ないです。

次の話題です。タイサンボクの話に関係あるといえばあるし、ないといえばないのですが、心の持ち方によって、人は救われるものだと思います。特に、病気や障害の家族を介護している人にとっては、心の持ち方は、自分や家族が幸せになれるための、大きな鍵だと言えます。

大切な家族の介護の日々で、疲れてしまっている人たちに読んで頂きたいブログがあります。

その人は、ちぇぶさんという女性で、コウジ村の村民ではありますが、元々強さと賢明さを備えられた素敵な方です(コウジ村の村民は、みなそういう人たちばかりですが)。 あ、コウジ村というのは、私が主宰する家族会で、主にネットで繋がっています。高次脳機能障害については何にもなかったこの国を開拓し、種を蒔き、支援の木を大きく育ててきて下さった先輩達に続き、負けずと土地を耕して種を蒔き育てる姿をイメージして、「コウジ村」と名付けました。

そのちぇぶさんのご主人は、12年前に悪性脳腫瘍からの高次脳機能障害者になりました。、その後ご主人は何度も再発、手術を繰り返し、できないことが増えてきましたが、奇跡的に現在もお元気で過ごされています。
ちぇぶさんの心もアップダウンを繰り返してきて、きっとダウンの時にコウジ村に入られ何度かお会いしました。
最近少しご無沙汰していたのですが、ちょっと確認したいことがあって私から連絡した時に、「ちょうど新しいブログを始めたところです!コウジ村の皆さんにも教えて下さい!」と言う、元気なちぇぶさんにびっくり。

そのブログを早速読みますと、これが素晴らしいんです!私たち介護者(ケアラー)が到達すべき心の持ち方というのは、まさにこのブログに書かれてあることです。この心境に到達するために、暗中模索、試行錯誤、へこんだり泣いたり怒ったり、逃げ出したくなったりするのを我慢してきたのだ、と経験者ならわかります。

今、介護で疲れている人、孤独になっている人、投げやりになっている人、どうぞ読んでみて下さい。きっと元気になれますよ。肩の力が抜けますよ。目からうろこが落ちますよ。ブログのタイトルも、そのままずばり、「介護しながら幸せになろうよ!」です。
http://ameblo.jp/nikonikohappy365?frm_id=v.jpameblo&device_id=f5c03d10145d4c

そして、明日は講演会です。
配布資料には、ちぇぶさんのこのブログから、言葉を拝借しました(ちぇぶさんも喜んで了解してくれました)。コウジ村からも、2家族が参加されるようです。
私も明日、偉そうにお話しますが、まだまだちぇぶさんが書かれているように、あ~あ、やんなっちゃうな、と思う時も沢山あるんですよ(ちぇぶさんは、「死にたいな」という言葉で表現していますが、それは決して自殺したい、という意味じゃないんですよ。読まれるとわかります)。

毎日色々ありますが、とりあえず今日も大丈夫だった、5年後も多分大丈夫だろう。しかも今想像している5年後よりは、もっと良い状態になっているかもしれない。
ちぇぶさん、有難う。私たち人間は、希望を持って、それに向かって歩いて行ける生き物なんですよね。

でも、国会の様子を見ていると、希望のきの字もありませんね。 それに自分の言った言葉をクルクル変えて、与党はずるい人が多いヨネ。色々書きたいこともありますが、明日に備えてそろそろ寝ます。おやすみなさい。

以前にここでお知らせしたものの、詳細を書いていなかったことに気づきました(書いた気がしていました。すみません)。とりいそぎ、あさっての講演会のお知らせをします。ただ、内容は交通事故の被害に遭われた方対象になります。

2017年6月17日(土)
NPO法人交通事故後遺障害者家族の会主催 総会 & 勉強会(参加無料)

場所 : JA共催ビル カンファレンスホール(千代田区平河町2-7-9 東京メトロ「永田町駅」4番出口徒歩2分)

「午前の講演」
10時半~
「裁判の進め方についての勉強会」 講師 北原浩一氏(当会代表理事)

11時半~
「家裁との話し合いの一事例について」 講師 横山恒氏(家族の会わかば 事務局長)

「午後の講演」
13時10分~
「誰もが笑顔でいられる社会に」 講師 柴本礼(イラストレーター コウジ村代表)

「その他のプログラム」
15時~16時半
●分科会 ①裁判②介護・リハビリ③親無き後&後見人
各分科会にアドバイザーとして専門家が臨席し、講師・ゲスト・弁護士を交えての情報交換と質疑応答の場です。ご興味のある分科会へご自由にご参加下さい。

●無料法律相談(要予約)
実績のある協力弁護士による法律相談会実施。複数弁護士に相談可能。

●無料心の相談(要予約)
カウンセラー 木村弓子先生(横浜YMCA 心理カウンセラー)

17時~
●懇親会(会費5千円)
会場 レストラン アイリス(03-5216-8811 都市センターホテルロビー階)

*お申し込みは別紙参加申込で (お問い合わせ先 042-207-2692)

参加申込書は、会HPの http://koisyo.com/  にあります。
(でも、締切が昨日14日となっています。 もうだめかな・・・ まだ大丈夫かな・・・ スミマセン!)


そもそも当然ながら、囲碁は脳を非常に使うと思います。
私はここでも書いている通り、4月から毎週土曜日午前に2時間、近所の囲碁教室へ行くようになりましたが、帰宅するともうその日の午後は頭がクラクラしてしんどく何もする気が起きず、必ず昼寝時間を取らなくてはいけなくなりました。 年のせいでしょうか? いえいえ、囲碁をされている方は、見回してみても私(54歳)より年長の方が多く、皆さん毎週私よりずっと晴れやかな顔で、そして真剣に碁盤に向かってらっしゃいます。それに囲碁は子供から高齢者まで、誰でもしているものです。

石倉先生は、「囲碁をしていくと、囲碁脳というものができてきて、囲碁をしても疲れなくなりますよ~。」と仰っていましたが、私にまだまだ、まだまだ(もっと繰り返し)、 その囲碁脳ができていないのでしょう。焦らず気長にやるしかありません。それも、第一はコウジさんの障害改善ために!次に自分がぼけないために。

・・・ けれど実際、この疲れやすさにも困っています。色々やらなければならないこと、やりたいことがあるのに、とにかく寝てさっぱりすることが最優先になってしまったのです。そしてさっぱりする頃にはもう夕方で、夕食準備、夕食、片付け、お風呂その他でまた寝る時間です。 おかげで、習ってきたところをコウジさんに伝授しなければならない使命があるのに、それすらできず、テレビを見て笑っているコウジさんを後目に、自分の仕事と家事を済ませるのが精いっぱいなのが現状です。頂きながらお返事できていないメールも数多く(もし読まれていらしたら、本当にすみません!)、とても寝る前に囲碁、なんてできません。

翌日曜日は、これまた横浜の実家へ母の様子見を兼ねて用事しに行くことが多く、帰ってくるとやはり疲れてコウジさんと囲碁をする時間を持てずにいます。平日はコウジさんの方が会社から帰ってくると疲れていて、やはり囲碁ができません。まずいまずい、これではコウジさんに囲碁をやってもらう時間が皆無だ~。

こう書くと、私たち夫婦は、いつも疲れていますね~。特に私はなにかと気になることが多い性分で、すぐ動いてしまうからでしょう。1日何もせず寝て過ごしてみたいけれど、犬(ウメ)の散歩2回もあるので、そういうわけにもいかず。
ウメといえば、さっき「ガッポッ!」という音がするのでびっくりして見ると、ウメが食べたものを何度も大量に吐いているではありませんか!それもカーペットの上に!
(うわあ~!どうしたの?)とびっくりするのと、カーペットをどうするか考えるのとで、言葉を失いしばしその惨場を眺めました。

思い当たるのは、昨夜ウメが自分のおやつ箱からおやつをブラブラぶら下げては、テレビを見ているコウジさんのところへ運び、そのたびにコウジさんはおやつをあげていたことです。
私は拭き掃除したり(朝も昼も夜も拭き掃除しています。犬猫を飼っていると、家の中が汚れるので)、食器を洗ったり、洗濯ものをしまったりでし、忙しかったのですが、時々聞こえるおやつを催促するウメの「ワン!」と、ガザガザ袋からおやつを出して与えているコウジさんの気配に気づきました。

それで、「おやつはもうあげないでよ!太り過ぎなんだから!」と階下から叫ぶと、「おやつおしまい!」というコウジさんの声が聞こえました。用事を済ませて2階にあがっていくと、コウジさんは空になったおやつ袋2つを私に見せて、「ほら、こんなに食べちゃった。」と言いました。彼はテレビを見ているので、催促するウメがうるさくて、量も考えず2袋全部あげてしまったようです。ウメはその前にもご飯を食べているので、食べ過ぎです。

そして今ウメが吐いた内容物を見ますと、ハルとチーの猫餌も沢山入っていました。盗み食いしていたようです。こりゃ痩せないわけだ。先週ハルのワクチン接種に行ったとき、獣医さんに、「ウメちゃんは痩せさせないと将来困るよ。足に来るよ。」と言われたばかりなのに。やはり甘い顔はやめて、猫餌もウメの届かないところに置き、おやつは買わず、ご飯は少な目にしよう。何度もそう思っては、ウメの催促に負けてきたけれど、本当にウメの為だからね。

吐いたものに血は混じっていないし、ウメはケロリとして寝てしまったので、午後の診察に連れて行かなくてもいいかと思うのですが、様子見て必要あれば連れて行かなくては。あるいは電話で連れて行った方がいいか、聞かなくては。とにかく、嘔吐物で派手に汚れたカーペット、これはもう使えないなあと思い、吐いたものをできる限り取り除いたあと、汚れた半分を裁縫ばさみで切り取り捨てました。残り半分は使おう(笑)。これだけの作業でも1時間はかかったのだ。

こうして自分のことだけでなく、母のこと(昨日は母の着る服を買いに、あちこちのお店を探し回っていました。母は、自分の服を買いに行くのが面倒になっていますので。)、犬猫のことにも時間を使うため、先週唯一コウジさんが囲碁をした時間といえば、実家で私が近所の方と話したり、庭に花の種を植えている間に、母がいそいそと碁盤を持ってきて、コウジさんに教えてくれていた1時間くらい。

私の高齢の母は、同じく高齢の囲碁友達と週に2、3回碁を打っていて、それがこれ以上ボケない健康法のように見えます。その母は私や夫よりはずっと囲碁が強いので、これから母の出番は多いのです。
母も囲碁好きな亡き父を見ていて、60歳くらいからようやく囲碁を始めたのたったと思いますけれど、81歳の今始めたとしたら、54歳の私以上に、わけわからなかったかもしれません。
ですので、これを読まれている皆さん、なるべく早いうちから囲碁を始められる方がいいですよ~。自分のためにも、周りのためにも。

ところで私と夫ですが、今はまだ話にもならないくらいの囲碁初心者なのです。特に私が。

私は(次はどこに打てばいいのかな。こっちか、あっちか。)と悩んで、2つの交点(線が交わるところ)の間の線に碁石を置くことがあります。どっちの交点がいいか判断できず、どっちにも受け取られるような線上に置くのです。これは決して意識して(ズルしようとして)置いているのではないんですよ。自分の気持ちが指に反映して、そうなるのです。 そしてコウジさんの、「どっちに置いてるんだよう。ちゃんと交点に置けよう。」という指摘にハッと気づいて、照れ笑いしながら「ホントだ。じゃ、こっちにする。」ときちんと交点に置き直します。そっちが良かったのか、自信のないまま。

また、囲碁教室では「置く場所が決まってから碁石を持ちましょう。」といつも言われているのに、つい碁石を持ったままの手を、碁盤の上で(どこに打とう?)とウロウロさせてしまいます。すると自信がないものですから、碁石を持っている指に力が入っていないのでしょう、時々碁石が碁盤の上に落下してしまいます。
すると、それまで打っていた碁石がバラバラにはじけ飛び、どう打っていたのかわからなくなります。コウジさんは、「あああ!もう!何やってるんだよう!」と怒り、私は「ひええ、ごめんごめん。」とひたすら謝りながら、(こうだったけな?)と思われる場所に碁石を戻すのですが、それが合っているかわかりませんから、途端にコウジさんも私も続ける気が失せ、「もうや~めた!」とお開きになります。

あるいは、安い碁盤セットを買ったものですから(うまくもないのに、立派なセットを買うのも勿体なく、プラスチックの軽い碁石です)、すぐ碁盤の上を碁石が滑るんですよね。それはコウジさんが打っても私が打っても同じで、いつも碁石がおはじきのようにほかの碁石をはねのけ、やっぱり何が何だかわからなくなります。そしてこれも、「もうや~めた!」となるのです。

とほほ・・・ こういう状況で、私たち夫婦は碁を打つ以前の問題が色々あるようです。ま、気長にやります。時間ある時に。→ でも、ないことが多い。

ところで高齢者に施す囲碁療法はあちこちで始められているのかもしれませんが、高次脳機能障害者向けのリハビリに囲碁を取り入れているところは、どれだけあるのでしょうか。
お会いする機会のある何人かの医師に尋ねてみたのですが、今病院はなるべく入院期間を短くする方向に動いているので、特に急性期病院では、囲碁をのんびり打つプログラムをリハビリに取り入れてはいないそうです。

としますと、高次脳機能障害の方が囲碁療法を受けられる場というのは、回復期病院、作業所(B型就労支援事業所)、高次脳機能障害者の集まりの場、リハビリセンター、デイサービスその他、ということになりそうです。あとは、私とコウジさんが毎月参加している、大田区障害者サポートセンターでの木谷さんの集まりですね。

そしてやっと、話が前回のブログの続きの村上深さんに戻ってきました(笑)。
村上さんに、高次脳機能障害者への囲碁療法について聞いてみましたら、村上さんは関心を持って下さいました。我が家に関していえば、大田区での木谷さんの集まりで実践していくことができますが、この集まりに地理的理由その他で来られない方についても、これから村上さんとご相談しながら取り組みが広がっていくといいなあ、と思っているところです。

ということで、まだこれから大きくしていきたい話なんですけれど、もし高次脳機能障害者と囲碁療法についてご関心がおありな方、会、団体等に所属される方は、コメント欄でとりあえず私にご連絡下さい。
また、大田区の集まりに来られたい方も、是非ご参加ください。会費は、集まりで頂くおにぎりとお茶代で毎回400円くらいです

もう今日は長く書きましたので、このへんでやめます。
また次に書ける時まで、しばしのお別れです(笑)。
明日は母を病院に連れて行くのと、役所に行くのでまた1日がかりだわん。




↑このページのトップヘ