春が来たと思っていたら、ここ数日急に寒くなり、今日はなんと雪です。
でも夕方にはみぞれから雨になり、積もることはなくてほっとしました。
なぜなら雪かきスコップを、もう必要ないと思い、邪魔なので先日実家に置いてきてしまっていたからです。

こんなに薄暗くて寒い日は、家で溜まったメールや資料などの整理や読書、その他もろもろの用事をしていました。

お知らせが2件あります。

①4月14日(土)に、脳損傷による遷延性意識障がい者と家族の会「わかば」と、全国遷延性意識障害者と家族の会・関東ブロックの共催による勉強会があります。

日時:4月14日(土) 13時半~小林先生の講演参加者受付開始
14時~17時 講演会(質疑応答含む)
場所:JA共催ビル カンファレンスホール(東京都千代田区平河町2-7-9)
参加費:無料
*当日は障がい当事者の方へ直接ケアすることはできないそうです。

講演:「生きている限り自立した生活」をめざして 小林宏先生(東京理科大学教授・工学博士)
    アクティブ歩行器のお話と実演をはじめとした、福祉分野のロボットについてお話だそうです。

http://wakaba-senensei.com/data/koenkai_20180414.pdf

「わかば」会員以外の方のお申し込みは、FAXで3月31日までだそうですが、人数がいっぱいになり次第締め切られるそうです。

また、その「アクティブ歩行器」については、昨年東洋経済誌で取り上げられましたので、こちらもお読み下さい。

【「歩行支援ロボット」が最新技術が凄すぎる】 ~「寝たきり」となった人への光明~
http://toyokeizai.net/articles/-/189824?page=2

実は私は、3月3日に京都へ行っておりました。
大阪府高槻市の山口研一郎医師が昨年12月に出版された、『高次脳機能障害 ~医療現場から社会をみる~』(岩波書店)の、出版記念会があったのです。

この本は山口先生の高次脳機能障害集大成といえる本ですので、是非皆様もお読み下さい。
前回のブログに私が書いた常石勝義さんのことも、詳しく書かれています。
私が2015年12月に京都市で講演した内容も引用されていますが、(何度も書いていますが)テープ起こしされたものをそのまま引用下さっていますので、山口先生の格調高い文章の中で、私のくだけた話し言葉が、とても浮いていて恥ずかしいです。でも、読んで下さいね!(笑)

ともかくその会で、色々な方と知り合ったのですが、その中に全国遷延性意識障害者・家族の会代表である桑山雄次さんがいらっしゃいました。
桑山さんと話していて、高次脳機能障害と遷延性意識障害と、家族の抱える問題には、やはり共通するものがあると思いました。これから遷延性意識障害についても、改めて勉強していこうと思います。
三池炭鉱事故のことも勉強中ですし、臓器移植やナチスのホロコーストのこと、そのほか色々なことを勉強中で、この年になってまだまだこんなに勉強しないことがいっぱいあるとは、人生いつまでも勉強ですね。勿論、勉強できることは、有難いです。でも、時間が足りない・・・ 

②日本脳外傷友の会の事務局長、東川悦子さんから送られてきたメールで、以下のお願いが記されていましたので、ここでも皆様にご協力して頂きたく、お知らせします。

*****
JDFの差別解消法の事例収集です。     

障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)」が、2016年4月に施行されてからまもなく2年を迎えます。このたび日本障害フォーラム(JDF)では、障害者差別解消法に基づいて、どのように相談や問題解決が行われているかを、障害者またはその家族にお聞きするアンケートを実施することとしました。
アンケートの結果は、個人情報などが分からない形にして、今後のJDFの活動の中で広く活用・公表させていただく予定です。 ぜひ貴団体の会員など、関係する方にご記入をお願いしていただけないでしょうか。

返信は、下記のとおりよろしくお願いいたします。締め切りは、3月30日(金)です。

◆メールの場合 jdf.info2@gmail.com
       (件名を「障害者差別解消法アンケート」とご記入ください)

◆FAXの場合 03-5292-7630 添付をご利用ください。

◆WEBフォームを利用する場合 
 http://www.normanet.ne.jp/~jdf/seminar/20180130/index.html

※上記のURLにアクセスされると、質問事項が読めます。

差別を受けた経験があった場合、それを相談する窓口を知っていたか、その窓口に相談したか否か、した結果はどうだったか、障害者差別解消法の見直しに向けたご意見など、自由に書かれてください。

夜9時、まだ外は雨が強く降っています。
せっかく開いた桜も、凍えていることでしょう。
けれど、明日からは暖かい晴れの日が続くそうなので(東京は)、今週末以降はお花見が楽しめそうですね。満開は29日あたりのようです。
近所の八百屋さんにも、竹の子が並び出しました。

竹の子ご飯を作って、ウメのことが大好きな1人暮らしのおじを、お花見に呼ぼうと思います。