今日も、父の病室へ行ってきました。

5日の日はわりと調子良かったのですが、今日の父はうつらうつら寝てばかりでした。

熱があるようで、水枕をされています。 日曜日なので病院も静かでした。

 

父は時々指を宙に上げて、何か文字を書くような素振りをします。

寝ながらなので、寝ぼけているのでしょうが、一体何を言いたいのか気になります。

 

ここ1週間くらいで、父の声はほとんど 聞き取れなくなりました。

また聞き取れるようになる日がくることを願い、今週も毎日病室へ通います・・・。

 

10月31日にあった、釧路講演会の話を書きます。

 

釧路はとても良い天気で、コートなしでも歩けるくらいでした。

釧路駅近くは、海の香りがしました。

 

この釧路講演会も、同月17日にあった仙台講演会も、日本損害保険協会の助成事業で催されています。

損保さんは、交通事故から高次脳機能障害になられた方を支えるために、この障害の啓発活動に力を入れて下さっています。

今年は全国40カ所以上で行われる講演会を、バックアップしてくれています。

私の夫は交通事故からの障害ではありませんが、症状や抱える問題は共通することが多いですから、私なりに精一杯お話させて頂いています。

 

それはともかく、釧路講演会では前半が私の講演、後半がグループ討論 (意見交換会) でした。

 

このグループ討論というのは、とてもいいと思います。

 

去年の帯広講演会でもこの形式をとりましたが、まず講演会参加者を、何グループかに分けます。

できればそれぞれのグループに、「当事者・家族」 と 「支援者(機関)」 が均等に入るといいのですが、当事者・家族ばかり、支援者ばかり、のグループになる場合もあります。

 

それぞれのグループに、コーディネーター (進行役 )が入ります。

30分なら30分、と時間を決めて、1人1人に話をしてもらいます (6人いるグループでは、1人5分になりますね)。

グループ討論が終わると、グループを代表してコーディネーターが、そのグループではどんな討論がなされ、どんな問題や解決法が出たかを発表します。

私は最後に、まとめて講評を求められます。

 

支援者だけのグループになると、それぞれの考えや悩みを情報交換しつつ話し合えて、それはそれで良いでしょう。

 

でも、当事者・家族だけのグループでは、皆さんご自分の悩みが山ほどありますから、話だけで終わったり、1人の人だけの話で終わり、他の人が話せなくなることもしばしばです。

 

当事者・家族と支援者がいるグループでは、そこで問題解決が図られますが、短い時間だと、そこまでいかないことも往々にして起きます。

 

結局、グループ討論には時間が結構必要だ、ということになります。

 

今回も、私がそれぞれのグループ (全部でたしか6グループできました。 1グループにはコーディネーター混ぜて7人くらいいらっしゃいましたよね? ←グループ討論に参加された方がこのブログを読まれているとしたら、確認したく。 討論には出られずに、講演会だけで帰られた方もいらっしゃいますから。) を回ってみましたが、3つくらい回ったところで討論終了時間になりました。

 

もっともっと皆さん話されたかったでしょうに、と感じましたので、私の 講演を1時間半ではなく早口で1時間にし、その30分をグループ討論にあてたかったなあ、と本気で思ったほどでした。

 

ただ、グループ討論が盛り上がらない時もあるそうなのですが。

今回は皆さん熱く語り合ってらっしゃいましたから、またこういう場を設けられるといいと思いました。

 

折りよく、会場で配られたチラシに、「ミニ懇談会のご案内」 というものがありましたよ。

釧路保健所で6日 (過ぎましたが) に開催とのことで、申し込まれていた方もいました。

 

釧路は初めて参りましたが、皆さん気さくで温かく、話しやすい方が多かったです。

当事者・家族のためにも、是非これからも懇談会の機会を頻繁に設定して頂きたいです。

 

それから特に目立ったのは、このようなリハビリテーション講習会を支えるスタッフに、若い方が非常に多かったことです。

 

そうした方々の所属を見ますと、臨床心理士さん、作業療法士さん、保健師さん、社会福祉士さん、ソーシャルワーカーさん、その他の方がたです。

 

若い方々が、この高次脳機能障害というものを一所懸命勉強して下さり、当事者・家族を支えていこうとして下さる姿に、嬉しくなりました。

 

尚、今回の釧根脳外傷リハ講習会実行委員会の委員長は、くしろメンタルクリニックの佐々木文子院長先生でした (委員長は医師、と決められているそうです)。

 

昨日の中野区講演会と同じく、精神科の女性の医師がサポートして下さっているのは偶然の一致ですが、私といい、全国に沢山ある家族会の代表の方々といい、高次脳機能障害への支援を世の中に求めて活動する人には、結構女性が多い気がします。 ナゼ?

 

では、次回は仙台講演会の話をします。