日々コウジ中

日々コウジ中 - クモ膜下出血により、さまざまな脳の機能不全を抱える“高次脳機能障害”になったコウジさんを支える家族の泣き笑いの日々

カテゴリ: 囲碁

囲碁の石倉先生教室で、私は7月から大教室(ちょっと上級者クラス)へ移ったので、前半1時間は先生によるご講義があります。後半1時間は、対局です。

先週の教室で、先生のご講義を一所懸命聞いていると、教室の前の大きな碁盤上の、右下あたりの石の並びが気になって仕方なくなりました。

(あそこに白石を置くと、アタリになるから黒石はそこに置くでしょ。そして次に白石がこっちにアタリをすれば、黒石はそこを守るでしょ。そうしたら、ほら、白石が繋がって、黒石の陣地がなくなるのでは?)

でも先生も、それを見ているほかの生徒さんたちの誰も、そこは問題にしていないようでした。
(ということは、白石からアタリにされても、黒石側はその黒石を捨てて、相手にしてくれないのかな。)

そんなことを考えながら、先生の講義も聴き逃さないように必死でしたので、忙しかったです(笑)。
でもどうしても気になった私は、「はい、じゃあ今日はここまで。続きは来週。」と先生が終わりのご挨拶をされ、生徒さんたちが休憩で教室を出て行かれた時に、すかさず前へ出て行きました。そして、「先生、先生、ここですが・・・」と、気になっていた箇所を質問しました。

「ここは放っておかれていますが、ここに白石を置くと、黒石がこう来て・・・」と話し出すやいなや、先生はすぐ私の意図がわかったようで、「はいはい、でもそうされても、黒は放っておきますよ。そこで5つくらい目が増えるのと、こっちの大場で増やすのとでは、こっちの大場の方がずっと利益が大きいですから。」と言われました。

「ああ!やっぱり捨てるんですね。捨てるのかなあ、とも思ったのですが・・・。 こっちの方が得るものが大きいんですね。」と納得する私に、先生は「うん、でもそこに気づくだけ随分上達しましたよ。」と褒めて下さいました。

囲碁は、勝ち負けを競うゲームですから、石を取ったり取られたりします。でも取られのが嫌で、1つの石でも惜しくなるのが初心者。 捨石にして、大きく利益を狙うことができるようになれば、上級者ですね。
アシスタントのK先生は、「これは取られたんじゃないの。くれてやったのよ。」と笑って言われますが、私も1つや2つ、場合によっては5つでも(?)大きな目的のためには、「くれてやる」ことができるようになるといいなあ。

そんなことを思う時、高次脳機能障害も同じだ、と思います。
夫の1つや2つ(もっとでも)の困ったこと、嫌なことはあっても、もっと大きな家族としての幸せ、本人の幸せ、社会の幸せ(!)を考えれば、そんなことは大したことじゃないのです。

コウジさんはここには書けないような、本人には不名誉なことも色々しでかしていますが、とにかく「ピュア」になったことは事実です。 理性が働かず本能が強くなってしまいましたが、それは自分に正直だということで、時々私の方が彼よりずっと悪いところがあるんじゃないか、と思ったりします。

樹木希林さんが話されていたことをテレビで見ていて、ドキリとしたことがありました。

それは、樹木希林さんは、世の中に怖いものはなくて、死すらもどうでもいいことなのだけど、ただ1つだけ怖いものがあり、それは夫の内田裕也さんの前に立つことなのだそうです。

聞いていただけでメモをしていないので全く正確な言葉ではありませんが、次のように続けられました。

「(内田裕也さんは) いっぱい不道徳なことをするんだけれども、その彼の心の中をかき分けてかき分けていくと、そこにはきれいな鏡があって、そこにはこの世で一番醜いものが写る、それが私です」「彼は私の重しです。彼がいなければ、私は重しがなくてどこかへ行ってしまう。だから大事にしているんです。」

泣けてきました。そして、コウジさんも、私にとっての内田裕也さんのような気がしてくるのでした。

・・・なんて言ったら、ほめ過ぎかな? いえいえ、第一私が樹木希林さんの足元にも及ばない未熟者ですから、一緒にはできないんですけれど、(わかるなあ。)という気持ちが大いにしたのでした。

とにかく、コウジさんを大事にしなくちゃね!
皆さまも・・・!
自分を成長させ、家族皆が幸せになるためにも。



IMG_6736


今日は囲碁教室でした。
自分では白石(私)が優勢だと、ずっと思っていたのに、実は相手の黒石が優勢だったそうです。
自分の地は大きいと思っていたのに、あちこち隙間が空いているので、実際にはぐっとしぼむそうです。

そういうところが、まだまだ自分はわかっていないのだなあ、と新鮮な驚きでした。

でも、相手の方が不注意だったようで、勝てた私は11級になりました。先は長いけれど、ちょっと嬉しい。

帰宅して、コウジさんと今日の復習を兼ねて対局しました。
コウジさんはテレビを見たりCDを聴いたり、のんびりしたそうでしたが、夕方にやっとその気になり、碁盤を真ん中に向き合いました。途中、猫のハルが碁盤の上に乗ってきて碁石を崩したり、犬のウメがそばでじ~っと見ていたり、娘のワッチが遠くでスマホをいじりながらこっちを観察したりしているのが少し気になりました。 飽きっぽいコウジさんが、結構頑張りました。

コウジさんが黒石で先番、でも置き石は無しだったのに、いい勝負になりました。
私が勝ちましたけれど、私が11級なら、今のコウジさんは12級だと思い、そう言うと喜んでいました。
「楽しかったね。」と私が言うと、コウジさんも、「楽しかった!」と答えました。

ええ、いい共通の趣味を、2人で持てたと思います。これでコウジさんがどんどん上達し、障害症状や普段の生活が改善したらいいですが、そのための効果はありそうです。

対局が終わると、ワッチが早速やってきて、「終わった?」と。私に用事があったようですが、私とコウジさんが囲碁をやっているので、仕方なくずっと待っていたそうです。あはは、いいのに、声かけてくれても。

さて、明日は茨城講演です。稲敷郡ってどのへんだろう、と今頃地図で見ますと、霞ヶ浦のそばですね。霞ヶ浦は見たことがないけれど、見る時間はなさそうです。

また、牛久のそばだとわかりました。
牛久といえば、我が家の愛猫、ハルの故郷じゃありませんか!

ハルは生後1~2か月の頃、牛久市で、コンビニ袋に入れられて、車のリアワイパーに吊るされていたところを発見されました。

その車には、猫のシールが貼ってあったそうなので、捨てた人にも、(この車の持ち主なら、きっと猫好きで飼ってくれるだろう。)という、せめてもの良心が残っていたのでしょう。その車は、たまたま犬猫里親探しの団体の方のものでした。

『日々コウジ中』『続・日々コウジ中』に登場する、猫のおはぎちゃんが20歳で天寿を全うしてから、ずっと猫ロス状態だった我が家。とうとうこらえられず、私がネットで里親を探している猫を検索していて、ある猫に応募したのでした。
するとその猫はたまたま病気の検査に入ることになったので、ほかに紹介された猫を頂いたのですが、それがハルちゃんです。

ハルは今4歳、我が家に来た時は、片手に乗るくらいだったのに、今や写真のような、立派な顔した巨大猫になりました。
物怖じせず、甘ったれで、とてもかわいいです。いつも犬のウメにくっついていますし、もう1匹の猫チーと運動会さながらに家中走り回ったり、お互い舐め合ったりしています。

ということで、茨城はハルの故郷ですね。

それでは、茨城で明日皆様にお会いできるのを楽しみにしています。
お世話になりますが、宜しくお願いします。


今日も暑かったです。 ウメの散歩で、汗びっしょりになりました。
講演が10個入っているので、頭が少し混乱しながら、それぞれの担当者とのメールやりとりの日々です。
それと、家のあちこちを掃除してまわっています。

ウメの抜け毛が相変わらずすごい量なので、毎日粘着テープのコロコロや、モップかけ、床拭きは朝から晩まで何度もしていますが、月に1回、来客があるようになったので、余計掃除に時間かけるようになりました。

その来客とは、囲碁教室で仲良くなった方たちとの勉強会を、我が家でやるようになったので(8月17日のブログ参考)、そのおばさま方です。やはり人を招くとなると、物が多く雑然とした我が家が気になってきて、これをきっかけにもっとすっきりさせようと思ったのです。 また、トイレと思ってお風呂場を開ける方もいるので(笑)、お風呂場も天井までピカピカに磨いたり、トイレのスリッパを間違えてリビングまで履いてこられ方もいるので、(ああ、このスリッパもそういえばもう古いな。気分を替えて新しいものにしいよう。)と買ったり、、ほこりをかぶった壁掛けのフラワーアレンジメントも気になり、それを作ってくれた友人に家に来てもらい、新しいのを頼んだり・・・ 段々綺麗になっていく我が家。 来客効果です。 今日は、コウジさんとワッチの薬や、溜まった領収書の整理(古いものは捨て)、ワゴンの上の整理(古い食料品の処分)などやっていたら、数時間かかりました。

さて、今週末と来週末は、講演会とイベントがありますので、そのお知らせです。

9月2日(日)は、茨城県で講演会です。

http://www.org-domain2.plala.or.jp/rihakon/2018pdf/irts2018_01.pdf#search=%27%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C+%E6%9F%B4%E6%9C%AC%E7%A4%BC%27

13時から茨城県立医療大学の112講義室というところで始まり、参加費は無料、定員は150名で、当日受付あります。日本損害保険協会の助成事業です。

私は15時からの第二部で講演致しますが、13時10分からの第一部の講演の講師を務められるのが、小林春彦さんという当事者の方です。 私はお名前は存じていましたが、お会いするのは初めてです。

事前勉強に、どういう方なのか、ご著書『18歳のビッグバン』を買って読んでみて、驚きました。
私が知っている多くの高次脳機能障害の方々とは、随分様子が違います。
記憶力も良くて、細かなことまでよく覚えていらっしゃいます。意欲も非常におありで、企画したり行動したりが得意なようです。発信力が大きいです。 物忘れも多くなり、外出も億劫になっている私より、ずっと「できる」方に思えます。 やはりお若いからかなあ。

こういう方も、高次脳機能障害なのか・・・ と驚きながら、とにかく当日お会いできることを楽しみにしています。

9月8日(土)は、第6回首都防災ウイークです。ウイークなので、明日9月1日(土)~9日(日)の10時~17時まで開催していますが、私が関係するのは、8日13時半からの歌と、15時からのトークです。

場所は、東京都横網町公園と東京都慰霊堂です。(墨田区横網2-3-25)
10時~12時は 関東盲学校囲碁大会・障害者囲碁大会・ペア碁大会(南側室)
12時半~ Emalma 防災弾き語り
13時~ 「スマホ×消防団ネットワーク = 最強防災アプリを創ろう」 本所消防懇話会会長 久米信行氏
13時半~ 「鎮魂のピアノ&心の唄」 三木靖子・心の唄バンド・Coji脳Choir
15時~ 「フォーラム 囲碁と防災・福祉・まちづくり」
 「認知症への囲碁の効果」 東京都健康長寿医療センター飯塚あい医師 / 「世界のすべての人に囲碁を」 東北大学3年毛塚美希さん、特別支援学校教諭 中川剛志氏、全身性障害児 東海林晴也氏 / 「人のつながりをどうつくる?」 日本棋院九段王銘琬氏、結のまちづくり研究所代表 柴田いづみ氏、イラストレーター・コウジ村村長 柴本礼、さわやか福祉財団 阿部かおり氏、大船渡市災害復興計画策定委員 佐藤隆雄氏、 碁石海岸で囲碁まつり実行委員長 木谷正道氏

9日(日)は、私は行けませんが、大船渡のサンマ634匹が無料炭火焼で配られます。お1人様1匹、当日整理券が配られますが、荒天の場合は中止だそうです。 8日の「防災なんでもアリーナ」や、9日の「特別講演会」と「フォーラム」に参加された方には、10時からの行列とは別枠で、引換券が渡されるとのこと。

詳しくは、主催者(首都圏防災ウイーク実行委員会)のHPをご覧ください。
http://shutobo.jp







IMG_6700


私はプラナリアを飼っています。
週に1度くらいの頻度で、餌の冷凍赤虫を与え、そのあと赤虫で汚れた水を替えるため、2日に分けて水槽の水替えをします。2日かけるのは、移動したあとの水槽やバケツの中に、取り残されたプラナリアがいないよう、細心の注意を払うからです。 赤虫を与える前の写真が、添付です。よ~く見ると、水槽の中にプラナリアが見えますけど、見えるかな。赤虫は、キューブ状で冷凍されいて、その1つをこの写真ではトレーに乗せたところです。解凍するとドリップが出るので、ペーパータオルで水分を取ってから与えます。その方が水が傷まない気がして。

手順としては、1~2日、前もって日向に汲み置きしてカルキを抜いておいたバケツの水を用意し、1週間のうちに水面に油膜ができた水槽の水を3分の1くらい捨てます。なぜか知りませんが、プラナリアの入っている水は、油膜ができます。油膜を捨てて残った少しきれいな水槽の半分を、水が少な目に入ったバケツの1つ(ここではピンク色のバケツ)に分けます。バケツが2つあるのは、単に大きなバケツが家にないからです。また、バケツの水を少な目にしておかないと、水槽からの水が入らないからです。 あ、なぜ水槽の水をバケツに入れるかというと、今まで住んでいた水の成分も入っていた方がいいでしょうから、です。赤虫を与えたあとの水槽の水は、汚れてしまうので、与える前の水をバケツに入れておくことが肝心です。

10分ほどで自然解凍できた赤虫を、つまようじで掬って水槽に入れます。 1時間ほどして水槽を覗くと、白く透き通っていたプラナリアの体が、赤虫を食べたことにより、赤く太っています。その姿を見た時の嬉しさと言ったら…!

(わあ、食べた食べた!)と笑みをこぼしながら、水槽を離れ、しばらく待ちます。やがてどのプラナリアも満腹になった頃を見計らって、1匹1匹(時にはいっぺんに2匹)をスプーンで掬って、新しい水と今までの水槽の水が混ざったバケツに移動します。 このプラナリアの引っ越し作業が時間がかかるのですが、心が無になり、とても安らぐひとときです。

全部移動し終えると、水槽の水を翌日捨て、水槽も洗います。翌日までに何度も水槽を覗き、取り残されたプラナリアがいないか、確認します。ものすごく小さなプラナリアが、残っていたりするので、(おお、危ない危ない。危なかったねえ、キミ!ごめんねえ。)とそれも救い、完全に動くものがなくなってから、水を捨てます。

きれいになった水槽に、前日バケツに移されていたプラナリアをバケツの水ごと戻します。やはり写真のバケツより水槽の方が容量多く入るので、足りない水は、もう1つの汲み置きしてあるバケツ(青いバケツ)の水から補充します。これでまた1週間くらい、プラナリアはゆうゆう幸せそうに生きています。
以上が、私なりのプラナリアのお世話方法です。 水温が高いと溶けて死んでしまうので、涼しいところに置きます。時々、プラナリアが喜ぶかな、と近所の熱帯魚屋さんで水草を買ってきて、浮かべてあげます。やはり嬉しそうに水草に絡まっています。

プラナリアは分裂して増えるので、今100匹くらいかな。
身体を切断されても、それぞれに頭ができて再生する、不思議な生き物です。
私は切断しませんけどね。 目が2つあって、可愛いです。

1年半前の佐久市での講演のあと、佐久総合病院から歩いて駅まで戻る途中に千曲川が流れていました。
私は川岸へ降りて行き、ワクワクしながら石をあげてプラナリアを探しましたが、いませんでした。

私は無知でした。
プラナリアは、きっと持ち上げられた石の裏についていたのです。
なのに私はどかされた石があった、水の中を探したのでした。
またいつか清流のそばに行ける機会があったら、今度こそどけた石の裏を探して、プラナリアを見つけてみたいです。

・・・ ああ、これが55歳のおばさんの楽しみか、とふと我に返ると、きっと滑稽ですよね。
でも、いいのです。これが私なのですから。

さて、この間の日曜は、実家へ母の様子見がてら、夫コウジさんと母に囲碁を打ってもらいました。5子置き碁し、なおかつ母に教えてもらいながら打ったので、コウジさんが勝ちました。 だから5子じゃなくて3子にすれば良かったのに~。 私は母も夫も両方応援しているので、どっちが勝っても複雑な心境です。コウジさんも、少しずつ囲碁が上達しているようですよ。本人からやろうとしないので、囲碁する場を設定するのが大変で、私が忙しいと1か月1回も碁石を持たない、なんてことはざらです。

その日、実家のリビングで母と夫が対局している向こうでは、NHKEテレの囲碁番組がついており、石倉昇先生が、解説をされていました。
いつも囲碁教室でお会いする石倉先生と同じく、優しくわかりやすい説明のようでした。

「ようでした」、ごいうのは、私がまだへたっぴなので、テレビ放送されているNHK杯の対局など、理解できないことが多いからです。多分わかりやすいのでしょうけれど、まだ私にはわからない、のであります(苦笑)。

帰宅してから、録画してあったその番組を、ゆっくり見始めました。でも途中で疲れて眠くなり、また翌日見ました。ふんふん、なんとなく意味がわかる気がするけれど、やっぱりまだ私には難しい。これはまた最初から見直そう、そうしたら段々わかってくるかも、という気がしました。

けれど最近(いつものことながら)、忙しくて家で囲碁クエストをする時間も、囲碁の本を読む時間もありません(悠長に見えるプラナリアの世話は、マストなんです)。宿題をやらずに学校へ行くときのような、あの不安な、絶対打ちのめされることが最初からわかっているような絶望的な気持ちで、今度の囲碁教室へ行くと思います。 でも負けるつもりでいれば、怖くありません。そう思うのに、いざ対局が始まると、どうせなら勝ちたくなるんですね。負けるだろうけれど、最後まで望みを捨てず、頑張ろうと思います。

ここ最近少し涼しい日が数日あったので、今までやけどしそうなくらい熱かったアスファルトに悲鳴をあげてすぐUターンしてきたウメの散歩も、午前1時間、午後1時間となりました。 
いやだあ~、少し涼しくなったとはいえ、相変わらず気温30度は越えていますし、湿度がめちゃくちゃ高いので、汗だくで帰宅、シャワーの日々です。

帰宅してまたすぐ用事に取り掛かれるかというと、そうではなくて、気力体力が元に戻るのに、30分以上はかかるのです。ご飯も作るし食料など買い出しもあるし掃除もあるし、残った時間で講演準備や用事をしているため、囲碁ができないではありませんか。・・・ 夏の間は、効率悪いのは仕方ありませんね。

ということで、今日のブログ最後は、お知らせです。

昨年から始まった、「秋の信州囲碁三昧」ツアーが、今年は王銘琬九段ご夫妻も交えて、9月29日(土)~10月1日(月)に催されます。

主催は、「碁石海岸で囲碁まつり実行委員会」「全国盲学校囲碁大会実行委員会」「日本棋院長野県本部」「暮らしと耐震協議会」。 後援(予定)は、日本棋院・全国盲学校長会・長野県・長野県教育委員会・長野市・山ノ内町・長野青年会議所・中野青年会議所。

私はコウジさんが心配なのと、犬猫世話もあるため、1泊が限度で、9月30日から参加しようと思います。(そういう部分参加もありです。)

詳しくは木谷正道さんのHPでチラシをご覧ください。
http://kokorono-uta.net/kokorono-uta/

良かったらお申込みください(あと10名ほどで、いっぱいになるそうです)。



山口県で行方不明だった2歳の男の子、見つかって良かったですね。
見つけて下さった78歳の尾畠春夫さんのことを、さっきテレビ朝日の報道ステーションで詳しく紹介していましたが、なんだかとても面白く、立派な方なんですね。

日本各地で災害が起きると、軽トラックでボランテイアに駆けつけられる生活を、65歳からされているそうです。
65歳までは魚屋さんをされていて、65歳の誕生日にぴったり魚屋さんをやめられ、今までお世話になった社会に恩返ししようと、ボランティアを始めたそうです。

色々な映像が残っていました。
2011年の東日本大震災の時には、濡れた写真をきれいに洗って干しているところをインタビューされていました。広島の豪雨災害でも、がれきをどかしている姿が。それも尾畠さんです。

今回、新聞記事で男の子が行方不明になっていることを知り、翌日もまだ行方不明で、さらにその翌日も行方不明のままだったので、「行こう!」と思ったそうです。夜、寝ながら、自分は男の子を見つけられそうな気がしたんだそうです。そしてその予感が的中し、山に入って20分後には男の子を抱っこして戻ってきたんですよ。ということは、往復で20分なので、10分で見つけたということです。なんて方でしょう!すごい勘です。聞けば、以前にも地元大分で行方不明の女の子を捜索するボランテイアに加わったことがあったので、その経験から「子供は山へ登って行く」と、上を目指したんだそうです。

男の子が見つかったのもすごく嬉しいことですが、この尾畠さんという方を知れたのも、私は嬉しいです。こういうスーパーマンのような人が、日本にいるんですね。日本の宝ですね。

と、久しぶりに明るいニュースに触れ興奮していますが、今日は73回目の終戦記念日でした。
正午の黙とうの時、私も目を閉じて犠牲になられた人たちのことを思いました。
戦争は絶対してはいけない、それは日本だけでなく、世界中にいえることです。

お知らせを2つ。
1つ目は、私が通っている囲碁教室の石倉昇先生が、テレビに出られます。
8月19日(日)
NHKEテレ 午後0時半~1時55分
NHK杯 羽根直樹九段 対 佐田篤史三段
解説 石倉昇九段

楽しみ!でもその時間、もしかしたら実家へ行っているかもしれないので、一応録画しておきます。

ほかにも石倉先生は、以下の番組にも出られているそうです。

●囲碁・将棋チャンネル
 「石倉流 すぐに役立つ布石作戦」 火曜 午後零時から零時30分

 「碁の教科書シリーズ2 定石の使い方」 日曜 午前7時~7時半

2つ目は、世田谷区の高次脳機能障害情報です。

「世田谷高次脳機能障害の今を振り返る」
日時8月24日(金) 18時半~20時半
場所 : 三茶しゃれなあどホール(三軒茶屋駅徒歩1分)

第1部 これまでの25年間を長谷川幹医師と振り返る。
 長谷川幹氏、繁野玖美氏、今井雅子氏
第2部 世田谷のこれからを語る
 和田義明氏 ほか4名。
主催 : 世田谷区高次脳機能障害者関係施設連絡会
定員 : 120名
入場無料

申込・お問い合わせ TEL 03-5376-3414 世田谷区立総合福祉センター(担当:別所さん)
             TEL03-5712-5105 ケアセンターふらっと(担当・川邊さん)

申込多数の場合は、区内在住の人を優先に選ばれるとのことです。

ではまた。

↑このページのトップヘ